
目次
国際物流には、通関手続きや輸送手段の選定など多くの複雑な要素が絡んでいるため、専門的な知識と対応が求められます。
本記事では、乙仲とフォワーダーの違いや乙仲業者の選び方を中心に、国際物流の基本について解説します。効率的な輸送方法や手続きを選べば、国際物流がスムーズに進行します。記事を参考にして、自社に最適な輸送手段をお選びください。
乙仲とは

乙仲とは、海運貨物取扱業者を指しており、海上の国際輸送を代行する専門の業者です。戦前、旧「海運組合法」で定期船貨物の取次をする仲介業を「乙種仲立業」と呼んでいたことに由来します。
主に通関手続き、書類の作成、保険の手配、港湾での荷役と倉庫業務、輸送の手配までを、依頼者に代わって行います。
乙仲業者の利用により国際輸送に伴う煩雑な手続きを専門家に任せられるため、輸出入業務をスムーズに遂行できるのがメリットです。
フォワーダーとの違い
乙仲とフォワーダーは、いずれも国際輸送に関する業務を代行する業者です。業務形態は、両者ほぼ同じと考えてよいでしょう。
乙仲は、定期船貨物の取次を行う業者のことを指しました。その名残で一般的には、海上輸送を代行する業者を乙仲、海上・航空どちらも取り扱う業者をフォワーダーと呼びます。しかし近年は航空輸送にも対応する乙仲が増加したため、フォワーダーと同義で使用されることもあります。
乙仲 | フォワーダー | |
---|---|---|
正式名称 | 乙種仲立業 | 貨物利用運送事業者 |
業務内容 | 国際輸送に関する業務を代行 | 国際輸送に関する業務を代行 |
運送責任 | 有 | 有 |
輸送手段 | 船舶・鉄道・トラック(業者によっては航空機も) | 船舶・航空機・鉄道・トラック |
輸送手段の保有の有無 | 無 | 無 |
メリット | 法令や規制対応に強みを持ち、複雑な通関手続きを迅速に行う | 複数の輸送手段を使う国際輸送に強い |

フォワーダーとは?業務内容や国際物流における必要性・活用メリット
通関業者との違い
通関業者とは、「通関業法」に沿って輸出入貨物の税関申告全般を代行する業者を指します。通関業者には、最低1人の通関士を配置することが義務付けられています。
国際通関には、関税法や食品衛生法、知的財産法などの高度な知識が絡むため、手続きが複雑です。そのため輸出入貨物を扱う企業や個人は、多くの場合、通関業者に通関手続きを依頼します。
一方、乙仲業者の中にも通関士が在籍し通関業務を行う業者が増えています。乙仲と通関業者の間にも、明確な区別がなくなりつつあるといえるでしょう。
乙仲業者が担う業務・役割

乙仲業者が担う業務と役割について、以下の項目に分けてそれぞれ詳しく解説します。
- 港湾での荷役業務
- 貨物の検数・鑑定・検量
- 倉庫業務
- フォワーダー業務
- 通関業務
港湾での荷役業務
乙仲は港湾での荷役業務を担います。港湾での荷役業務とは、港で輸出入貨物の積み下ろしや運搬を行う業務です。
例えば、コンテナへの積み込み(バンニング)や積みおろし(デバンニング)、パレットへの積み付け(パレタイズ)や取り卸し(デパレタイズ)などが含まれます。
貨物を安全に積みおろし運搬できるよう、クレーンやフォークリフトなどの荷役機械を使います。小型貨物の場合は、手作業で荷役をすることもあります。
貨物の検数・鑑定・検量
輸出入貨物を積み下ろす際、検数、鑑定、検量の業務が必要です。荷主から預かった貨物と、輸出入書類に記載されている内容が一致しているかを確認します。
具体的には、貨物の数量、重量、品名、荷姿、状態等を確認し受け渡し証明書を発行します。貨物の積み下ろし時に貨物の傷や破損が発覚した場合は、原因を調べ、その後の対応を判断します。
倉庫業務
輸入貨物の到着後、通関手続きが完了するまで、もしくは輸出貨物が出港するまでの間は貨物を一時的に倉庫に保管します。倉庫の手配や、保管中の管理も乙仲の業務の一環です。
また、複数の荷主の貨物を仕分けする業務や、ラベル貼りや値札付けといった流通加工も含まれます。
フォワーダー業務
フォワーダー業務とは、輸出入貨物に合わせた最適な輸送手段をコーディネートする業務です。提携する船会社や航空会社とスケジュールを調整し、船腹予約(ブッキング)をします。
また荷主のニーズや貨物の特性に応じて、陸送を含む複数の輸送手段を組み合わせ、効率的なルートを手配します。
通関業務
貨物を輸出入する際には税関への申告が必要です。申告には、複雑な書類作成や関税の計算が伴います。乙仲は荷主に代わって輸出入貨物の申告、関税の納付および不服申し立て手続きを実施します。
乙仲業者の選び方

ここからは、乙仲業者の選び方のポイントを以下の5つに分けてお伝えします。
- 輸送エリア
- 船・航空会社とのネットワーク
- 付帯サービス
- 自社の取扱商品における国際物流の実績
- 海外拠点の数
輸送エリア
乙仲業者によって、得意とする輸送エリアが異なります。
たとえば広範囲なネットワークを持つ大手の業者の場合は、世界中の幅広い輸送エリアに対応可能です。対して中小規模の業者は、特定のエリアに特化したサービスが多い傾向にあります。
乙仲業者がどの国での取引経験が豊富か、あるいはその国でどれだけのパートナーと提携しているかによって得意とする輸送エリアが決まります。自社の取引先エリアに輸送実績が多い乙仲業者を選ぶとよいでしょう。
船・航空会社とのネットワーク
乙仲業者は、提携する船会社や航空会社、フォワーダーのネットワークを利用して輸送を行います。幅広いネットワークを持つ乙仲に依頼すれば、船便や航空便の選択肢が増えるため、納期に余裕がない時に有利です。
なかには特定の船会社や航空会社と強力な提携関係を持つ業者もいます。メリットとして、ブッキング時の優先的なスペース確保や、輸送コストのディスカウントが期待できるでしょう。
付帯サービス
乙仲各社が提供する付帯サービスも、業者を選ぶポイントの一つです。サービスの一例として、以下の業務があげられます。
- 倉庫保管サービス
- 梱包・検品・仕分け作業
- トレーサビリティサービス
乙仲によっては、通関後すぐに貨物を引き取れない場合に、提携倉庫で一定期間保管するサービスを提供しています。また輸入貨物を個別の出荷先に仕分ける作業や、相手国の規制に合わせて輸出貨物を梱包するサービスも付帯サービスの一例です。
その他、乙仲業者が提供するシステムを利用し、輸送状況をオンラインで追跡するトレーサビリティサービスも付帯サービスとしてあげられます。
自社の取扱商品における国際物流の実績
乙仲業者によって、得意とする商材があります。自社が取り扱う商材の輸送実績が豊富な業者を選ぶと、保管や品質管理も含めて安心して委託できるでしょう。
特に温度管理が必要な商材や、特別な申告手続きが必要な商材を扱う場合は乙仲業者の取り扱い実績が選定の際の重要なポイントになります。
海外拠点の数
海外拠点の数が多い乙仲の場合、海上封鎖や紛争など予期せぬトラブルに対し、迅速な対応が期待できます。また現地の規制や手続きに詳しいスタッフがいるため、ローカルな知識に強くスムーズな手続きが可能となるでしょう。
その他、三国間貿易など複数国間の輸送に対しても強力なサポートを受けられる点も大きなメリットです。
国際物流はJPロジスティクスに一括でお任せ

日本郵便はグループ会社であるJPロジスティクス株式会社およびトールグループを通じ、大きい荷物の国際輸送をはじめとした物流サービスにおけるソリューションをワンストップで提供します。 JPロジスティクスは、フォワーダーのトールグループとの提携により、世界各国に対応した物流サービスを展開しております。日本郵便のネットワークを最大限に活かし、輸出入貨物に関するエンドユーザーまでの配送をトータルでサポート可能です。
特に輸入貨物のBtoC配送において、日本郵便とそのグループ会社の強みを最大限に発揮できます。たとえば、日本に到着した貨物を日本郵便の倉庫でお預かりし、個人あてに仕分けした後、ゆうパックなどを利用して配送します。本サービスをご利用いただけば、貨物を自社倉庫に納品する手間が省けるため業務の効率化が可能です。
まとめ
乙仲は従来から海上貨物を専門に取り扱う業者を指しましたが、近年は業務範囲の拡大によりフォワーダー、通関業者の業務も網羅する業者が増加しています。そのため現在は3者に明確な線引きがありません。
いずれにせよ業者選びの際は、業者ごとに得意とする輸送エリアや取り扱い商材を確認し、自社のニーズに合う業者を選ぶとよいでしょう。
JPロジスティクスでは、通関をはじめ航空、海上、複合輸送(Sea&Air)を含む各種サービスをトータルでご提供します。
国内外の強いネットワークとサービスの連携により、エンドユーザーまでの一括輸送が可能です。業務の効率化を目指すお客様は、ぜひ弊社までご相談ください。