あるもので工夫してしのいだ
被災生活
家はまるごと流され、公民館へ避難
宮城県七ヶ浜町の花渕浜というところで被災しました。当時は、七ヶ浜町役場の中央公民館の老人福祉センター「浜風」で非常勤をしていたのですが、送迎バスで利用者の方々をお風呂や将棋に連れて行った帰りに震災に遭遇。バスに残っていた高齢者の方々を高台にある自宅に送り、私は公民館に戻り、そこで避難所のお手伝いをしながら100日間過ごしました。自宅は菖蒲田浜にあったのですが、津波でまるごと流されてしまいました。小さな頃から「津波がきたら家には戻らず高台に避難しなさい」と教えられていたので、そのまま戻らなかったのですが、戻ったら津波に飲み込まれていたでしょうね。家には、夫からもらった指輪を置いてきてしまったり、ちょうど甥っ子の大学の入学金を引き出してタンスに入れていたりしたのですが、それもすべて流されてしまいました。
高齢者はポータブルトイレが使えない
公民館では、チームを編成して、協力しながら過ごしていたのですが、一番困ったことと言えば、トイレ。防火水槽が壊れてしまい、しばらくトイレが使えない状態になってしまったのです。普通の方はポータブルトイレを使うのですが、高齢者はそういう低いところに腰をかけると、再び立ち上がることが難しいのです。それで、水が流れなくなったセンターのトイレに、ビニール袋を広げ、凝固剤と新聞紙を切り刻んだものを入れて使いました。凝固剤はポータブルトイレとセットで売っているものなのですが、凝固剤だけたくさんあるとよかったですね。あと新聞紙は防寒にも敷物にも使えますし、洋服や靴の代わりにもなりました。
そうやって、あるものを工夫して使っていくということが非常に多くて、おむつやリハビリパンツは高齢者がいたので大量に必要だったのですが、若い人でもトイレが使えないときに使えたし、暑い日に冷蔵庫で冷やしてから履くと暑さ対策になったり、女性の生理用ナプキンの代用にもなったり、なにかと便利でした。
また、お風呂にはなかなか入れなかったので、肌につけるものや、体を拭くものは必要でした。3日くらいで物資は届くのですが、避難所では不公平になってはいけないので、500人いると500個同じものを用意しないと配布できないのです。だから、いま防災ゆうストレージを使うとしたら、普段使っている化粧水などは入れておくといいと思います。栄養が足りなくて、だんだん肌が荒れたり、口内炎ができたりしてきて、ビタミン剤をもらって飲むこともありました。
コットン、毛抜き、縫い針。意外なものが必要に。
私はちょっと看護の知識もあったので、避難所で怪我をしたり足が折れた人の応急処置を手伝うこともありました。そんなとき、必要だったのは消毒液です。いまはコロナもあっていろんなところに消毒液が置いてありますが、あの頃はそんなになかったので。
女性は、普段使っている化粧用コットンも入れておくといいと思います。コットンと養生テープがあれば止血にも使えます。ガムテープで巻くと硬くて痛いけど、養生テープだと痛くないんですよ。それから、サランラップは止血にも使えるし、発泡スチロールに巻けばお皿としても使えますね。
壊れてしまった家を探索に行く方も多くて、足の裏に瓦礫や釘が刺さってしまう方などもいたので、毛抜きが非常に役に立ちました。小さいスパナのようなものもあると便利だと思います。あと、爪切りとか、縫い針とか、細々したものがわりと必要になるんですよ。時期にもよりますが、虫刺されの薬とか。あと、欲しかったのは、縫い針ですね。被災したときに崖から落ちてジャンパーが壊れてしまった高齢者の方などもいて、それを縫ってあげられる針と糸がなかったんです。他の洋服に着替えても「あの服をどこへやった」という高齢者の方々もいるので、破れてしまった服でも、捨てないで返してあげたい。そんなとき縫い針があれば繕えるのにと思いました。
元気になるものを入れておくといい
「大切なものエスケープ」の方には、アルバムとか、小さい頃の写真なんか入れておくべきかなと思いますね。水に濡れると写真は溶けてしまったりするので。親と撮った写真なども全部流されてなくなってしまいました。必要なものはたくさんあるんですけれど、避難所はストレスも溜まるので、開けた時に楽しいものとか、元気になれるものも入れておくといいと思います。