【はがき作文部門審査員総評】
今年度も数多くの作品がコンクールに集まりました。一枚一枚のはがきから伝わるメッセージに思いをはせながら、丁寧に協議をし、審査をさせていただきました。「はがき作文部門」では、A6サイズのはがきの大きさに合わせた適切な文章量と読みやすい文字の大きさで、書き手の思いが相手に届く手紙の文章となっているかを大切にして審査をしています。
コンクールに集まった作品は、普段伝えられない感謝の気持ちを思い切って伝えるはがき、感動体験を分かち合いたくて丁寧に情景描写が書き加えられているはがき、明日への一歩を踏み出す決意を整った文字で綴ったはがきなどなど。どの作品からも書き手のあふれんばかりの思いが伝わってきました。
世の中では、コンピュータを使うと、あたかも自分の考えであるかのように文章がまとまる時代となっています。そんな時代だからこそ、はがきでのやり取りは、手書きの温かみをのせて、その人の大切な思いが届く手段であり続けることと思います。
最後になりましたが、応募してくださった皆様に感謝申し上げます。
大塚 健太郎 先生
文部科学大臣賞
日本郵便賞
金賞
銀賞
銅賞
佳作
暑中見舞い賞
入選
千葉県 日出学園小学校 1年 森 晴矢 |
愛媛県 今治市立国分小学校 1年 島本 紗寧 |
福岡県 志免町立志免西小学校 1年 原 美嶺 |
埼玉県 川越市立南古谷小学校 2年 内野 結翔 |
奈良県 王寺町立王寺北義務教育学校 2年 宇都宮 波葉 |
福岡県 志免町立志免西小学校 2年 中島 瑠那 |
群馬県 前橋市立天川小学校 3年 青栁 柚希 |
兵庫県 加東市立東条学園小中学校 3年 西澤 明里 |
徳島県 三好市立辻小学校 3年 藤本 海吏 |
茨城県 古河市立上辺見小学校 4年 野村 ののか |
埼玉県 さいたま市立植竹小学校 4年 宇水 聡美 |
東京都 新宿区立四谷第六小学校 4年 東 凜乃 |
茨城県 筑西市立大田小学校 5年 金子 夏芽 |
埼玉県 行田市立忍小学校 5年 栗盛 真弥 |
埼玉県 さいたま市立常盤小学校 5年 斎藤 拓空 |
埼玉県 さいたま市立蓮沼小学校 6年 金子 真日向 |
大阪府 堺市立浜寺東小学校 6年 江尻 結良 |
大阪府 阪南市立桃の木台小学校 6年 松浦 未莉愛 |
長野県 長野朝鮮初中級学校 1年 徐 正勇 |
山口県 下関市立川中中学校 1年 大村 心音 |
静岡県 静岡市立清水飯田中学校 2年 稲葉 咲月 |
栃木県 矢板中央高等学校 1年 芳賀 晴乃 |
愛媛県 愛媛県立野村高等学校 1年 大塚 そら |
山口県 山口県立岩国総合高等学校 3年 藪木 まひる |
入賞作品のうち、応募規定に則した作品でないと発覚した作品は入賞が取り消しとなる場合がございます。