|
||||
「長良川の鵜飼と岐阜城」及び「京の催事」
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
名称 |
長良川の鵜飼と岐阜城 | |
種類 |
50円郵便切手 | |
意匠 |
長良川の鵜飼 | 岐阜城 |
発行日 |
平成15(2003)年5月1日(木) | |
印面寸法 |
縦33.0mm・横25.2mm | |
版式刷色 |
グラビア5色 | |
原画作者 |
相模屋 藤兵衛(切り絵師) |
|
●「京の催事」について
京都では一年を通じて様々な催事が行われています。その中で、「葵祭」、「祇園祭」及び「時代祭」は京都の伝統的な行事であり、三大祭と称されています。また、五山の送り火は京都の夏の風物詩として定着しています。
(葵祭)
葵祭は、5月15日に行われる京都市北区上賀茂の賀茂別雷神社(上賀茂神社)、左京区下鴨の賀茂御祖神社(下鴨神社)両社の祭です。名称は、祭員の挿頭に葵を用い、神社や家々に葵を飾ったことに由来するといわれています。
(祇園祭)
祇園祭は京都市東山区祇園町の八坂神社の祭で、7月1日から一ヶ月間にわたり行われます。
(送り火)
送り火は、8月16日に行われるお盆の行事です。京都市の東山如意ヶ嶽の大文字をはじめ、五山で相前後して点火され夜空に文字が浮かび上がります。
(時代祭)
時代祭は、京都市左京区岡崎にある平安神宮の祭礼で、10月22日の桓武天皇が平安京に遷都した日を記念して行われます。
●デザインについて
「葵祭」 藤の花をあしらった唐車を描いています。
「祇園祭」山鉾が巡行する様子を描いています。
「送り火」東山如意ヶ嶽の大文字が夜空に浮かぶ様子を描いています。
「時代祭」延暦時代の神幸列の中心である御鳳輦を描いています。
名称 |
京の催事 | |||
種類 |
50円郵便切手 | |||
意匠 |
葵祭 | 祇園祭 | 送り火 | 時代祭 |
発行日 |
平成15(2003)年5月1日(木) | |||
印面寸法 |
縦33.0mm・横22.5mm | |||
版式刷色 |
オフセット5色 | |||
原画作者 |
井堂 雅夫(創作木版画家) |
販売概要
(1) |
長良川の鵜飼と岐阜城 | |||||||||||
ア |
|
|||||||||||
イ |
シート構成 20枚(縦5枚・横4枚) (1):長良川の鵜飼 (2):岐阜城 なお、1枚から販売します。 |
|||||||||||
(2) |
京の催事 | |||||||||||
ア |
|
|||||||||||
イ |
シート構成 20枚(縦5枚・横4枚) (1):葵祭 (2):祇園祭 (3):送り火 (4):時代祭 なお、1枚から販売します。 |
|||||||||||
(3) |
通信販売の申込方法 | |||||||||||
ア |
|
|||||||||||
イ |
|
所要の郵便切手代金(郵便為替の「普通為替」又は「定額小為替」によること。)を添え、次の要領で「記念押印」及び「引受消印」の各別にお申込みください。
(1) |
記念押印 | ||||
郵便切手をはる位置、郵便切手の意匠及び押印箇所を指定した封筒若しくは台紙又はこれらに類するもので、材質が紙であるもの(1枚の大きさが23.5cm×12.0cm以内のもの)に返信用封筒(返送先を明記し、必要な郵便切手をはり付けたもの)を添え、送付してください。 なお、申込封筒の表面左横には、次のとおり朱書きしてください。
|
|||||
(2) |
引受消印 | ||||
郵便切手の意匠を指定の上、あて名を明記した定形郵便物の大きさの封筒又は私製はがきを送付してください。 なお、申込封筒の表面左横には、次のとおり朱書きしてください。
|
|||||
(3) |
申込先(郵頼指定局) |
申込先 | 〒500-8799 岐阜市清住町1丁目3ー2 岐阜中央郵便局 郵便調整室 初日印係 |
イ 京の催事
申込先 | 〒600ー8799 京都市下京区東塩小路町843-12 京都中央郵便局 郵便窓口課 初日印係 |
(4) |
申込期限 |
平成15(2003)年4月21日(月)(当日消印有効) |