|
|
ふるさと切手「四国八十八ヶ所の文化遺産 第3集」の発行
|
|
|
|
1 発行する郵便切手の内容
名称 | 四国八十八ヶ所の文化遺産 第3集 | |||
---|---|---|---|---|
種類 | 80円郵便切手 | |||
意匠 | 法輪寺の釈迦如来涅槃像 (ほうりんじのしゃかにょらいねはんぞう) |
切幡寺のはたきり観音 (きりはたじのはたきりかんのん ) |
藤井寺の堂塔前の藤 (ふじいでらのどうとうまえのふじ) |
焼山寺の本堂と石造の多宝塔 (しょうさんじのほんどうといしづくりのたほうとう) |
神峯寺の山門 (こうのみねじのさんもん) |
大日寺の大師堂 (だいにちじのだいしどう) |
國分寺の金堂 (こくぶんじのこんどう) |
善楽寺の本堂 (ぜんらくじのほんどう) |
|
岩屋寺の礫岩峰に抱かれる庫裏 (いわやじのれきがんほうにいだかれるくり) |
浄瑠璃寺の仏足石 (じょうるりじのぶっそくせき) |
八坂寺のいやさか不動尊 (やさかじのいやさかふどうそん) |
西林寺の仁王門 (さいりんじのにおうもん) |
|
吉祥寺の成就石と本堂 (きちじょうじのじょうじゅいしとほんどう) |
前神寺の本堂 (まえがみじのほんどう) |
三角寺の本堂正面の彫刻 (さんかくじのほんどうしょうめんのちょうこく) |
雲邊寺の大師堂 (うんぺんじのだいしどう) |
|
白峯寺の山門 (しろみねじのさんもん) |
根香寺の五大明王 (ねごろじのごだいみょうおう) |
一宮寺の本堂 (いちのみやじのほんどう) |
屋島寺の本堂と蓑山大明神 (やしまじのほんどうとみのやまだいみょうじん) |
|
切手 | ||||
発行日 | 平成18(2006)年8月1日(火) | |||
発行枚数 | 四国支社管内410万枚 (全国610万枚) | |||
印面寸法 | 縦33.0mm・横22.5mm | |||
版式刷色 | グラビア 5色 | |||
原画作者 | 三好 和義 (みよし かずよし)(写真家) |
2 発行する郵便切手のデザイン
|
|
四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められています。 |
|
||
四国八十八ヶ所それぞれのお寺の文化財、風景を表しています。 |
3 販売概要
(1) | 販売場所 | ||||||||||||
徳島県、香川県、愛媛県及び高知県内の各郵便局等並びに次の定例販売局 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
(2) | シート構成 | ||||||||||||
20枚(縦5枚・横4枚) なお、1枚から販売します。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
(3) | 通信販売の申込方法 | ||||||||||||
東京中央郵便局において、通信販売を行います。 また、同日発行のふるさと切手「神奈川県の花Ⅱ」とセットでの通信販売については、確定次第、改めてお知らせします。 |
|||||||||||||
|
4 郵頼による記念押印等の申込方法
所要の郵便切手代金(郵便為替の「普通為替」又は「定額小為替」によること。)を添え、次の要領で「記念押印」及び「引受消印」の各別にお申込みください。
(1) |
記念押印 |
郵便切手を貼る位置、郵便切手の意匠及び押印箇所を指定した封筒若しくは台紙又はこれらに類するもので、材質が紙であるもの(1枚の大きさが23.5cm×12.0cm以内のもの)に返信用封筒(返送先を明記し、必要な郵便切手を貼り付けたもの)を添え、送付してください。 なお、申込封筒の表面左横には、「四国八十八ヶ所記念」と朱書きしてください。 |
|
(2) |
引受消印 |
郵便切手の意匠を指定の上、あて名を明記した定形郵便物の大きさの封筒又は私製はがきを送付してください。 なお、申込封筒の表面左横には、「四国八十八ヶ所引受」と朱書きしてください。 |
|
(3) |
申込先(郵頼指定局) |
申込先 |
|
(1)~(4)および (16)に関するもの |
〒790-8799 松山市三番町3丁目5-2 松山中央郵便局 郵便課 気付 徳島中央郵便局 初日印係 |
(5)~(8)に関するもの |
〒790-8799 松山市三番町3丁目5-2 松山中央郵便局 郵便課 気付 高知中央郵便局 初日印係 |
(9)~(15)に関するもの |
〒790-8799 松山市三番町3丁目5-2 松山中央郵便局 郵便課 初日印係 |
(17)~(20)に関するもの |
〒790-8799 松山市三番町3丁目5-2 松山中央郵便局 郵便課 気付 高松中央郵便局 初日印係 |
(1)~(20)全てに関するもの | 〒790-8799 松山市三番町3丁目5-2 松山中央郵便局 郵便課 気付 四国四県 初日印係 |
(4) |
申込期限 |
平成18(2006)年7月20日(木)(当日消印有効) |
日本郵政公社四国支社 |
|
連絡先: |
郵便事業部営業課 |
担当: | 藤井営業課長、松崎係長 |
電話: |
089-936-5206 |
FAX: | 089-931-7964 |
別紙1 |
別紙2 |
初日用通信日付印の使用 |
種類 |
四国八十八ヶ所の文化遺産 第3集 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用日時 |
18.8.1 (9:00-12:00) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便窓口 の場合 |
使用局 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用する初日用通信日付印の種類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)及び(3)の初日印 (1) (3) |
(1)及び(2)の初日印 (1) (2) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便申込 みによる 場合 |
受付局 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付期限 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成18年7月20日(木)当日消印有効 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用する初日用通信日付印の種類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(9)~(15)に関するもの (1)及び(3)の初日印 (1) (3) |
(1)~(8)及び(16)~(20)に関するもの (1)及び(2)の初日印 (1) (2) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(9)~(15)に関するもの (松山中央) |
(1)~(4)および(16)に関するもの (徳島中央) |
(5)~(8)に関するもの (高知中央) |
(17)~(20)に関するもの (高松中央) |
1 | 郵便による申込みに係る初日押印の場合、引き受け消印をする郵便物又は記念押印する物件の大きさは、定形郵便物の最大寸法を超えないものに限るものとする。 |
2 | 初日用通信日付印の種類中、(2)及び(3)の初日印の引受消印は、外国あてに限るものとする。 |