日本郵便
進化するぬくもり。

ここからサイト内検索です
サイト内検索はここまでです


日本郵便トップ > 国際文通週間にちなむ郵便切手

特殊切手

「国際文通週間にちなむ郵便切手」の発行

郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO 北村憲雄)は、“世界の人々が文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献”することを目的として、本年も特殊切手「国際文通週間にちなむ郵便切手」を発行いたします。
額面は、90円・110円・130円の3種類を発行します。これは、国際郵便における日本から海外の各地帯あての手紙(定形)の最低料金額となります。

発行する切手の内容

名称 国際文通週間にちなむ郵便切手
発行日 平成21年10月9日(金)
種類 90円郵便切手 110円郵便切手 130円郵便切手
切手

切手

切手

切手

意匠 歌川広重画(うたがわひろしげが)
東海道五拾三次之内(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち)
藤澤(ふじさわ)
歌川広重画
東海道五拾三次之内
奥津(おきつ)
歌川広重画
東海道五拾三次之内
池鯉鮒(ちりゅう)
シート構成・意匠

シート構成

各1シート1種10枚/※1枚から販売します。
印面・小切れ寸法 縦33.0mm×横45.0mm
シート寸法 縦93.5mm×横250.0mm
版式刷色 グラビア5色
発行枚数 350万枚
(35万シート)
350万枚
(35万シート)
250万枚
(25万シート)
デザイン 玉木 明(たまき あきら)(切手デザイナー)

発行する郵便切手のデザイン等

「国際文通週間」について

国際文通週間は、昭和32年(1957年)の第14回万国郵便大会議において、“世界の人々が文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献しよう”という趣旨で設定されたキャンペーンであり、万国郵便連合創設記念日である10月9日を含む1週間となっています。日本では、その一環として、「国際文通週間にちなむ郵便切手」を昭和33年(1958年)以降、毎年発行しています。

「東海道五拾三次」について

江戸時代に整備された日本橋(東京)から三条大橋(京都)を結ぶ東海道の起点、終点と53の宿場を題材として、歌川広重が描いた浮世絵版画です。
歌川広重(1797~1858)は、江戸時代後期の浮世絵師で、15歳の時に歌川豊広に入門して浮世絵界に入りました。その後、狩野派、南画等を学び、独自の情緒ある画趣を確立。葛飾北斎とともに風景画の大家として、国内外にその名が知られています。
これまでにも、「国際文通週間にちなむ郵便切手」として、「東海道五拾三次」を題材としており、30の宿場等をデザインした郵便切手を発行してきました。
本年は、「東海道五拾三次(保永堂版)」(平木浮世絵美術館蔵)のうち、まだ題材としていない宿場の中から、90円郵便切手に「藤澤」(神奈川県)、110円郵便切手に「奥津」(静岡県)、130円郵便切手に「池鯉鮒」(愛知県)をデザインしています。

その他

郵便事業株式会社銀座支店において、通信販売を行います。
銀座支店通信販売の詳細はこちら

インターネットでの通信販売では、5,000円以上のお買い上げで送料が無料になります。
インターネットによる通信販売はこちら

「郵趣のための押印サービス」及び「特別日付印の意匠等」についてはこちら

お問い合わせ先

  • 記載されている情報は発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承ください。

切手関連サービス