企業情報
社会
人的資本
ワークライフバランスの推進
育児・介護と仕事との両立支援
社員が育児や介護といった生活と仕事を両立させ、生き生きと職場で活躍できるよう、社員同士のミーティングや家族で参加できるイベント、管理者/社員向け啓発セミナーの開催、啓発冊子、動画の作成・配布(配信)などを行っています。
ダイバーシティの推進
社員の多様な価値観を尊重し、積極的に取り入れることで、女性管理者登用率向上、働き方の見直し、多様な社員力の活用を目指し、社会全体のダイバーシティ推進に貢献します。
女性活躍の推進
全国の女性社員一人ひとりが生き生きと活躍できるよう、働き方改革の推進や、男女ともに活躍できる職場風土づくりに向けた意識啓発、キャリア形成支援に取り組んでおり、全国各地で研修やセミナーなどを開催しています。
なお、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき2021年に策定した一般事業主行動計画では、これらの取り組みの推進により、「男女ともに育児休業取得率100%」および「本社の女性管理職比率を2031年4月までに30%以上」とする数値目標を掲げています。
高齢者活躍の推進
少子高齢化により労働力人口が減少する中で、高齢社員の能力および経験のさらなる活用のため、社員がモチベーションを維持しつつ働ける環境整備が必要であるとの認識から、2021年度より定年年齢を65歳へ引き上げました。さらに今後は、70歳までの就業機会の確保についても具体的検討を進めます。
障がい者雇用の推進
障がいがある方に適切な就業機会を提供することが、企業としての社会的責務であるとの認識の下、障がい者雇用の推進に積極的に取り組んでいます。2023年10月1日現在、全国で約6,000名が働いており、郵便局など全国の事業所で区分作業や清掃作業などさまざまな業務に従事しています。
郵便局ありがとうセンター
障がい者雇用を促進するため、2011年6月、東京支社内に「郵便局ありがとうセンター」を設立しました。
障がいがある社員(男女約20名)が、東京支社社員とともに、キャンペーンちらしの袋詰めやシュレッダー作業などに取り組んでいます。各人が目標を設定して仕事に取り組むことで仕事の質やスピードも向上し、一人ひとりの満足と成長につながっています。
障がい者福祉施設への配達業務委託
障がいがある方の自立支援を目的として、全国の就労継続支援事業所などの障がい者福祉施設に、ゆうメール等の配達業務を委託しています。
多様な価値観の理解・受容
当社では、LGBTQ(※)に代表されるようなSOGI(※)に関するマイノリティも含め、様々な事情を抱えたお客さまや社員を尊重できるような環境づくりを目指しています。
任意団体work with Prideが定めるLGBTに関する企業等の取り組みに対する評価指標「PRIDE指標」において、最高評価のゴールドを受賞したほか、LGBT支援イベント「東京レインボープライド」への協賛、全社員向けの研修等を実施しています。
(※)LGBTQ…レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニング(自身の性的指向・性自認が分からない、迷っている、決めたくない人)/クィア(セクシャルマイノリティの総称)の略。
(※)SOGI…「Sexual Orientation(性的指向)」と「Gender Identity(性自認)」の略。
人材の育成
人的依存度の高いサービスを提供する当社にとって、人材は最も重要な経営資源との認識に立ち、期待された役割に対して、積極的に自らの能力を向上させ、成長を図ることが可能となるよう人材育成体系を充実させるとともに、働き方改革や女性活躍推進に取り組んでいます。
人材育成の推進
郵便局の社員一人ひとりが、笑顔と確かな知識でお客さまに安心・信頼をお届けできること、また、企画部門の社員一人ひとりが、新たな顧客価値の創造に向けた変革を推進できることを目指し、社員のコースや役職に応じた「研修」「OJT」「自己啓発」の三位一体による人材育成に取り組んでいます。
- 郵便局社員は、郵便局に配備された業務用タブレットなどを活用して、自社オリジナルの研修動画やテキストにより、自らの業務に必要なマインド・知識・スキルを学ぶほか、窓口端末機の操作や配達用バイクの運転などを、全国にある専用研修施設でトレーニングします。
- 企画部門の社員を中心に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向けた人材育成プログラムや、他社・大学とも連携したリーダーシップ開発のプログラムのほか、経営・ビジネスリテラシーが学び放題となるeラーニングなどを実施しています。
- OJTでは社員のモチベーションと行動を引き出す「コーチング型マネジメント」を推奨し、研修や『日本郵便流・一人ひとりを大切にするOJTガイドブック』によりサポートしています。
- さらに、eラーニングや通信講座、書籍等を通じ、自律的・主体的に自らを高める社員については、学習や公的資格取得のための費用助成を行っています。
CS・ESの一体的な向上施策
郵便局サンタ47
郵便局の社員がサンタクロースにふんしてゆうパックを配達したり、郵便ポストや郵便車をクリスマス仕様にデコレーションするなど、社員一人ひとりのアイデアをもとに施策を企画し、地域のお客さまにクリスマスを楽しんでいただくことを通して感謝の気持ちをお伝えするとともに、親しみを感じていただくイベントです。
健康経営の取り組み
人権啓発の取り組み
お客さまや社員一人ひとりの基本的人権を尊重し、個人の個性や能力を最大限発揮できるような職場づくりに努め、差別、人権侵害、ハラスメント等を防止する取り組みを積極的に行っています。
従業員の健康保持・増進
従業員一人ひとりが持てる能力を十分に発揮し、生き生きと働くためには、心身の健康が大切です。そこで「従業員とその家族の健康・幸せ」と「さらなる生産性向上による社会への貢献」を実現するため、従業員と会社が一丸となって「生活習慣病の予防・改善に向けた保健指導」「メンタルヘルスケア」などの健康保持・増進施策に取り組んでいます。
メンタルヘルスケア(ストレスチェック)の実施
メンタルヘルス対策の一環として、すべての事業所においてストレスチェックを実施しています。また、検査結果により従業員自身のストレスの気づきを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析することで職場環境の改善につなげています。
労働時間の適正化
仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を実現する多様な働き方の推進や、長時間労働解消などの「働き方改革」を推進するため、業務の効率化・平準化による生産性の向上、管理社員によるマネジメントの徹底、社員の意識改革に向けた各種取り組みを実施しています。
交通安全の推進
安全運転徹底に向けた社員育成
当社では、経営トップ自ら安全衛生の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員が安心して働ける健全な職場の実現に向けて、一丸となって取り組んでいます。さまざまな交通安全の取り組みを通じて、安全な業務運行に努めています。
安全運転指導員制度
郵便配達を行う郵便局に安全運転指導員を、全国13カ所の支社に安全運転指導員を統括し指導する安全運転指導役をそれぞれ配置し、安全運転に関する指導を推進する体制を整備しています。
運輸安全マネジメント
貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)第24条の3に基づき、当社の輸送の安全に関わる情報を公表します。
労働安全衛生
日本郵政グループの安全衛生の取り組み
日本郵政グループでは、人事担当役員を安全衛生推進責任者とし、日本郵政グループ安全衛生方針の下、社員の安全の確保、健康維持・増進に取り組んでいます。
地域社会
地方公共団体との連携
地方創生・地域社会への貢献に関する協定の締結
地方公共団体と日本郵便とが一体となり、継続的な地域の課題解決を目的として、全国各地の地方公共団体と包括連携協定をはじめとした各種協定を締結しています。
地方公共団体と連携した行政サービスの提供
公的証明書の交付や国民健康保険関係などの申請受付、プレミアム付商品券販売などの様々な地方公共団体事務を受託することにより、郵便局の窓口を通じて、地域住民の皆さまに行政サービスを提供する取り組みを積極的に行っています。
さらに、新たな取り組みとして、タブレットを郵便局の窓口に設置し、テレビ電話を通じた自治体職員との行政相談や、郵便局窓口で希望する住民に対してスマートフォンの操作に関する支援を実施しています。年齢や場所を問わずあらゆる人がデジタルを利用できる環境を確保することで、地域住民の利便性向上に貢献しています。
マイナンバーカードの普及促進の取り組み
地域の利便性の向上および国の最重要課題の一つであるマイナンバーカードの普及促進のため、マイナンバーカードの電子証明書関連事務やマイナンバーカードの交付申請の受付等事務を受託することで、地域住民の利便性向上に貢献しています。
さらに、キオスク端末設置に関する事務を受託し、「マルチコピー機(キオスク端末)」を設置することで、お客さま自身が、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用して、市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書など)を申請することができます。
郵政事業有識者懇談会の開催
毎年、地方公共団体の代表者、企業経営者、学識経験者の方々を委員として、郵政事業に関するご意見をいただく郵政事業有識者懇談会を開催しています。
この懇談会は、2012年以降毎年開催し、委員の皆さまに当社をはじめとする日本郵政グループの現状および各種取り組みをご紹介し、利用者、地域社会の発展・活性化などの観点から、地域貢献活動や新たなビジネス展開、今後の郵政事業に期待する取り組みについてご意見をいただいています。当社は、この懇談会でいただいたご意見を各地域の郵便局の商品・サービスに反映できるよう取り組んでいます。
地域・社会の活性化に貢献する他企業との連携
各金融機関との連携
地域のお客さまの利便性向上を図るため、郵便局における地域金融機関のATMコーナーの設置および銀行手続事務の受付・取次を実施しています。
【実施局数(2024年3月末時点):ATMコーナーの設置…全国27か所、銀行手続事務の受付・取次…全国10か所】
JR東日本との連携
日本郵政とともに、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)との間で、2024年2月に、社会課題の解決に向けた連携強化を目的として協定を締結しました。
「郵便局・駅の地域コミュニティ拠点化」、「持続可能な物流の実現」、「アセット活用による共創型まちづくり」、「地域産業振興と新たな地域事業創造」、「デジタル化による地域の暮らし支援」を特に連携強化する“5本柱”と位置づけ、「地域コミュニティの弱体化」や「労働の担い手不足」などの日本が抱える社会課題の解決への貢献を目指していきます。
たとえば、「郵便局・駅の地域コミュニティ拠点化」については、郵便局と駅の一体運営に取り組んでおり、2020年8月から内房線江見駅(千葉県鴨川市)の敷地内に開局した江見駅郵便局において駅窓口業務の取り扱いを実施しています。2024年1月からは、仙山線作並駅(宮城県仙台市)内の作並簡易郵便局でも駅窓口業務の取り扱いを開始しており、今後2024年夏頃に内房線安房勝山駅(千葉県安房郡鋸南町)、2025年春頃に宇都宮線蒲須坂駅(栃木県さくら市)、2025年夏頃に外房線鵜原駅(千葉県勝浦市)において、新たに郵便局と駅の一体運営を開始する予定です。
NHKとの連携
日本郵政とともに、日本放送協会(以下、NHK)と「防災・減災に関する連携協定」を2021年3月4日に締結し、防災・減災に取り組んでいます。
災害発生時 | 平常時 |
---|---|
被災地域の被害状況や周辺情報の提供 | 定期的な協議の開催 |
|
日本郵政および日本郵便とNHKの本部レベルで、災害時および平常時における連携の具体化について定期的に協議。 |
防災情報の周知 | |
|
商品・サービスを通じた地域の活性化支援
地域産品の国内における販売拡大支援
全国の郵便局の窓口にカタログやチラシを置いて、日本各地の地域産品のお申し込みを受け付けています。
お客さまには、産地から直接新鮮な生鮮品や工芸品などの地域産品をお届けし、地域経済の活性化を支援しています。
オリジナル フレーム切手
地域の名所や風物をデザインした商品の販売を通じて、全国に地域の魅力を発信するため、オリジナル フレーム切手を約400種類販売しました。
農福連携
日本郵政とともに、農林水産分野での障がいを持った方などの雇用や就労を通じて、より一層の地域の活性化及び共生社会の実現に寄与することを目的に、2023年3月、一般社団法人日本農福連携協会と農福連携の推進に向けた包括連携協定を締結しました。
現在、地域の社会福祉法人などによる郵便局店頭での無人販売の実施や、郵便局窓口および郵便局のネットショップでお申し込みいただける農福連携産品のふるさと小包を取り扱っており、今後も、農福連携産品の販路拡大や農福関連イベントの開催などの企画・検討を通じて、農福連携の推進に貢献していきます。
不動産事業による社会貢献
子育て支援および高齢社会に配慮した不動産事業
社宅跡地を活用した保育所と高齢者施設
(にじいろ保育園北砂)(グランダ常盤台弐番館)
社会背景や事業性を勘案し、子育て支援および高齢社会に配慮した不動産事業を実施しています。
これまでに、待機児童の解消が求められている昨今の状況を踏まえ、社宅跡地に5棟の保育所を建設し、保育事業者に賃貸しています。
また、高齢社会に対応した高齢者施設3棟(介護付き有料老人ホーム2棟、サービス付き高齢者向け住宅1棟)を建設し、介護事業者に賃貸しています。
郵便局スペースの活用
郵便局の一部空きスペースを活用した地域貢献
(大磯郵便局/コワーキングスペース)(青葉台郵便局/コミュニティラウンジ)
地域の活性化・賑わいの創出、コミュニティ形成への支援などまちづくりへの貢献と合わせ事業性も勘案し、郵便局スペースを活用しています。
地域の皆さまからの要望を受け、待機児童、働くスペースの不足、地域コミュニティの希薄化など地域が抱える課題の解決を目指し、大磯郵便局の一部空きスペースを事業者に賃貸し、認可小規模保育施設とコワーキングスペースを設置しています。
また、地方公共団体と民間企業が連携し取り組むまちづくりに協力し、青葉台郵便局の一部空きスペースを事業者に賃貸し、コミュニティラウンジ、小規模オフィスなどを設置しています。
不動産開発事業における公共貢献施設
JPタワー商業施設「KITTE」の「アトリウム」では、イベントなどの開催により、にぎわいを創出するほか、災害時における帰宅困難者の一時待機スペースとしての活用も想定しています。
また、ビジネス・観光情報センター「東京シティアイ」での訪日外国人向け多言語対応、東京大学総合研究博物館との協働運営による「JPタワー学術文化総合ミュージアム『インターメディアテク』」での学術文化に関する展示や教育実験活動などを展開しています。
JPタワー名古屋商業施設「KITTE名古屋」の「アトリウム」でも、クリスマスイベントなどの開催による名古屋駅周辺のにぎわい創出に加え、災害対策機能としての活用も想定しており、備え付けの大型ビジョンでは、ニュースや天気予報、災害情報などの各種情報発信を行っています。
これからも、地域と共に歩んできた歴史を継承しつつ、地域の更なる活性化に貢献していきます。
-
JPタワー商業施設
「KITTE」のアトリウム -
東京シティアイ
-
JPタワー学術文化総合ミュージアム
「インターメディアテク」 -
JPタワー名古屋商業施設
「KITTE名古屋」のアトリウム
健康的な暮らしの促進のために
「郵便局のみまもりサービス」の提供
地域と郵便局のつながりを大切にし、共に発展することを目的として、全国の郵便局で、「郵便局のみまもりサービス」を提供しています。
「郵便局のみまもりサービス」の柱である「みまもり訪問サービス」は、離れて暮らすご家族に近くの郵便局員が会いに行き、お話をし、その様子をお客さまにお伝えするサービスです。センサー機器等だけでは検知できない、直接お会いするからこそ分かる些細な変化に気づくことができるのが強みであり、ご利用のお客さまからは「身近に頼れる相談相手ができた」、「不審な業者からの営業があったことや、通院していることを報告書を通して知ることができた」などの感謝の声をいただいています。
「みまもり訪問サービス」のご利用者には、日常生活でケガをして入院された場合に保険金が支払われる「みまもり保険」が無料でついているとともに、24時間「医療の相談」ができるほか、「日常生活のお困りごと」や「介護の相談」など各種電話相談窓口も追加の料金負担なくご利用いただけます。また、ご利用者向けの情報誌といった毎月お楽しみいただけるコンテンツもご用意しております。
「みまもり訪問サービス」のほか、毎日、ナレーターによる録音音声電話でご家族に体調確認を行い、お客さまに結果を報告する「みまもりでんわサービス」や、オプションサービスとして、万一のときにお客さまなどからの要請で警備会社が駆け付ける「駆けつけサービス」があり、これらのサービスを通じて、高齢者が安心して生活できる地域社会づくりに貢献していきます。
なお、2023年12月現在、21の地方公共団体において、「郵便局のみまもりサービス」を行政サービスとしてご利用いただいております。
スマートスピーカーを活用した高齢者みまもりサービス
高齢者の孤立化防止や社会とのつながりを創出することを目的に、地方公共団体や法人等と連携の上、スマートスピーカーを活用したみまもりサービスを実施することで、高齢者等の利用者に安心した生活を提供しています。
独自に開発したアプリケーションを使用し、スマートスピーカーで高齢者の日々の生活状況(体調、服薬状況など)を確認します。確認結果は、離れて暮らす家族や地方公共団体など、ご指定の報告先で確認することができます。また、家族・地方公共団体・法人等から通知をスマートスピーカーへ送信することも可能となっています。
薬局との連携
新型コロナウイルス感染症の影響により、医療提供体制が急速に変化する中、各薬局と連携し、処方箋医薬品のご自宅への配送や当社通販サイトへのドラッグストア専用ページの開設などに取り組んでいます。安全かつ迅速な医薬品流通ネットワークの構築を目指し、地域医療を支えてまいります。
提携企業 | 取り組み |
---|---|
株式会社アインホールディングス |
下記の実証実験を実施 (実証期間:(第1回)2021年3月16日~同年5月17日、(第2回)2022年1月17日~同年2月28日) (実証地域:(第1回)東京都葛飾区、(第2回)埼玉県行田市) 対象地域にお住いの患者さまに対して、対象の薬局(葛飾区内5店舗・行田市内2店舗)において処方箋で受け付けた医薬品を「ゆうパック」で当日中に配送。 |
株式会社スギ薬局 |
下記の実証実験を実施(実施期間:2021年4月1日~同年9月30日) 店舗で処方箋を受け付けた医薬品を「ゆうパック」「ゆうパケット」でご自宅まで配送。 残薬管理を支援するため、スギ薬局の専用回収キットを用いて、自宅にある残薬をスギ薬局店舗に配送。 |
株式会社トモズ |
日本郵便の通販サイト「郵便局のネットショップ」にてドラックストア専用ページを運営。 ドラッグストア|郵便局のネットショップ - 日本郵便 |
社会の発展、社会福祉等に寄与する郵便・物流サービス
日本型郵便インフラの海外輸出
世界において高品質※を誇る郵便サービスのノウハウや関連技術を、ミャンマー連邦共和国やベトナム社会主義共和国などの諸外国の郵便事業体に提供し、現在、関係国において日本型郵便インフラが活用されています。
- 2023年、万国郵便連合(UPU)が発表した「郵便業務発展総合指数」で最高位グループの評価(5か国が選出)。
2015年1月に日本とベトナムの両政府間で締結された「郵便分野における協力に関する覚書」に基づき、ベトナム郵便との間で郵便業務に関するコンサルティング契約を締結したことをきっかけに、ハノイおよびホーチミンにおける郵便オペレーションの改善プロジェクトを開始しました。その結果、これまでに郵便の送達速度の向上や破損率の低減を実現しました。
また、郵便区分センターの新設に際しての計画策定および立ち上げ支援、ベトナム国内の郵便ネットワーク再編成や人材育成なども実施しました。
2022年6月、ベトナム郵便が訪日し、郵便ネットワークの効率化等に関して当社へ支援依頼がありました。
2024年から当社の長年培った郵便業務ノウハウがベトナム郵便の業務効率化にさらに貢献できるよう、次のプロジェクトを実施予定です。
ミャンマー連邦共和国やベトナム社会主義共和国への国際協力への貢献がUPU等から評価され、カンボジア郵便のEコマース対応に向けた郵便業務の改善などを目的としたUPU開発協力プロジェクトに2021年から参加しました。本プロジェクトへの参加を通じて、カンボジア国民が利用しやすく、Eコマース需要にも対応することができる、安心・安定的な郵便サービスとなるよう、施設のレイアウト改善、輸送効率の向上策などを実施しました。
インドネシア、フィリピン、東欧諸国などの郵便業務の改善を求める国々からの要望や日本国政府間の協力施策に挙げられたニーズを踏まえ、現地調査やヒアリングを実施し、日本型郵便インフラの輸出に取り組んでいます。
-
日本郵便のノウハウが海外の郵便発展に貢献しています。
-
Japan Post's know-how contributes to the development of overseas postal operations.
社会・文化の発展に資する郵便サービス
第三種郵便物は、「国民文化の普及向上に貢献すると認められる定期刊行物の郵送料を安くして、購読者の負担軽減を図ることにより、その入手を容易にし、社会・文化の発展に資する」という趣旨で設けられた制度です。
また、法令に基づき監督庁の認可または認定を受け、通信による教育を行う学校または法人とその受講者との間にその通信教育を行うために発受する郵便物(通信教育用郵便物)や点字郵便物などは、第四種郵便物として、一定の条件により低料または無料で差し出すことができます。
2023年度は、年間で約1億6千万通の郵便物が第三種郵便物または第四種郵便物として差し出されています。
寄付金を内容とする郵便物の料金免除
社会福祉を目的とする事業の活動を支援するため、社会福祉の増進を目的とする事業を行う法人(社会福祉法人中央共同募金会、日本赤十字社など)に宛てた寄付金を内容とする郵便物については、郵便料金を免除しています。
点字ゆうパック、聴覚障がい者用ゆうパック、心身障がい者用ゆうメール
大型の点字図書などを内容とするゆうパック、当社が指定する施設と聴覚に障がいのある方との間でやりとりされるビデオテープなどの録画物を内容とするゆうパックおよび当社にお届け出いただいた図書館と障がいのある方との間でやりとりされる図書を内容とするゆうメールの運賃を、通常より安く設定しています。
青い鳥郵便はがきの無償配付
重度の身体障がい者(1級・2級)または重度の知的障がい者(療育手帳に「A」(または1度、2度)の表記がある方)で希望する方に、はがき※を無償で配布しています。
-
はがき
以下の中からいずれか1種類、お一人につき20枚
通常郵便はがき(無地、インクジェット紙またはくぼみ入り)
- 受付期間などの詳細は、例年3月頃に報道発表によりお知らせしています。
目に障がいのあるお客さまのための郵便はがき(くぼみ入りはがき)
はがきの表面左下部に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏を分かりやすくしたはがきを販売しています。
郵便のご利用に関する点字表示
全ての郵便ポストに取集時刻などを点字で表示しています。また、配達ができなかった郵便物やゆうパックなどをいったん郵便局に持ち戻る際には、希望する方に、郵便局の連絡先などを点字で表示した点字不在配達通知カードを配布しています。
-
郵便ポストへの点字表示
-
点字不在配達通知カード(表面)
大型の点字図書などを内容とするゆうパック、当社が指定する施設と聴覚に障がいのある方との間でやりとりされるビデオテープなどの録画物を内容とするゆうパックおよび当社にお届け出いただいた図書館と障がいのある方との間でやりとりされる図書を内容とするゆうメールの運賃を、通常より安く設定しています。
重度の身体障がい者(1級・2級)または重度の知的障がい者(療育手帳に「A」(または1度、2度)の表記がある方)で希望する方に、はがき※を無償で配布しています。
-
はがき
以下の中からいずれか1種類、お一人につき20枚
通常郵便はがき(無地、インクジェット紙またはくぼみ入り) - 受付期間などの詳細は、例年3月頃に報道発表によりお知らせしています。
はがきの表面左下部に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏を分かりやすくしたはがきを販売しています。
全ての郵便ポストに取集時刻などを点字で表示しています。また、配達ができなかった郵便物やゆうパックなどをいったん郵便局に持ち戻る際には、希望する方に、郵便局の連絡先などを点字で表示した点字不在配達通知カードを配布しています。
-
郵便ポストへの点字表示
-
点字不在配達通知カード(表面)
社会貢献活動支援
年賀寄付金による社会貢献事業助成
寄付金が付加された年賀はがき・年賀切手を販売し、お客さまから寄付金をお預かりしています。お預かりした寄付金を原資に「社会福祉の推進」や「青少年の健全育成」、「地球環境の保全」など、対象となる10の事業を行う団体に対して、助成を行っています。
年賀寄付金が1950年に始まって以来、これまでに皆さまからお預かりした寄付金額は総額約521億円に上り、さまざまな事業の活動を支えてきました。
【2023年度年賀寄付金配分実績】
採択団体数:151団体
配分金額 :2億4,017万6,700円
【年賀寄付金配分事業例】
- 不登校児童が社会性を身につけ自立するためのフリースクールの運営
- 軽度障害者と健常者が一緒に運動講座を受講するための講師の育成
海のPRコンテスト「うみぽす」への協賛
うみぽす2023 日本郵便賞作品
海と日本PROJECT※の一環として、一般社団法人海洋連盟が主催(共催は株式会社舵社および公益財団法人日本財団)している、海のPRコンテスト「うみぽす」に協賛しています。
一般社団法人海洋連盟は、『海に人が集まれば、日本はもっと楽しくなる。』というビジョンを掲げ、「海の教育サポート」「海辺の地域・観光振興サポート」などに関する、様々な海おこしや町おこしのプロジェクトを実施しています。中でも海のPRコンテストである「うみぽす」は、老若男女、プロ/アマを問わず、自分たちの地元の海や好きな海のポスターやポストカードを作り、日本の海を盛り上げていこうという、誰でも参加できる地方創生プロジェクトで、2015年から毎年開催されています。2023年の「うみぽす2023」は、ポスター部門やポストカード部門など全5部門で開催され、応募総数2,500作品を超える作品の中から、グランプリや審査員特別賞など計160作品が入賞作品として選ばれました。
当社では、海の環境改善や海おこし・町おこしを通じた地方創生の活動を支援するため、2019年から「うみぽす」に協賛しており、ポストカード部門への応募作品の中からは、特別賞として日本郵便賞を選出しています。
詳しい内容については、うみぽすのWebサイトをご覧ください。
https://umipos.com/
- 海と日本PROJECTとは、日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りの下、オールジャパンで推進するプロジェクトです。私たちを支えてくれる海の現状を伝え海を未来へつないでいくためのアクションの輪を日本全国に広げていきます。
災害復興支援のために
被災者に対する支援
天災、その他非常災害発生時に、被害に遭われたお客さまに対する非常取扱いなどの支援を実施しています。
- 被災者の救助などを行う団体に宛てた災害義援金を内容とする現金書留郵便物および物品を内容とするゆうパックの料金免除
- 被災者への郵便はがきなどの無償交付
- 被災者が差し出す郵便物の料金免除
- 被災地支援のための日本赤十字社、社会福祉法人中央共同募金会、地方公共団体の振替口座宛ての災害義援金の無料送金
- 貯金通帳紛失時の通常貯金などの払い戻し
- 保険料払込猶予期間の延伸
- 保険金などの非常即時払い
大規模災害発生時において、被災した郵便局の復旧が長期間見込めない場合などに、お客さまのご不便を少しでも解消するため、車両型郵便局を現地に派遣して、郵便物・ゆうパックの引き受けやATMによる貯金の預入・払い戻しなどの基本的なサービスを提供しています。
災害 | 派遣場所(都道府県) | 期間 |
---|---|---|
令和2年7月豪雨 | 人吉郵便局(熊本県) | 2020年7月14日~2020年8月12日 |
令和2年8月豪雨 | 坂本郵便局(熊本県) | 2021年3月1日~2021年7月15日 |
令和4年8月豪雨 | 坂町郵便局(新潟県) | 2022年8月24日~2022年9月6日 |
令和4年8月豪雨 | 中海郵便局(石川県) | 2022年9月12日~2022年11月11日 |
令和4年台風14号 | 川水流郵便局(宮崎県) | 2022年10月14日~2022年11月25日 |
令和6年能登半島地震 | 能都郵便局(石川県) | 2024年1月24日~2024年1月31日 |
次世代育成のために
「手紙の書き方体験授業」支援
全国の小学校、中学校、高等学校(特別支援学校などを含む)を対象に、教材やはがきなどをご希望の学校に無償で配布し、「手紙の書き方体験授業」を実施していただく取り組みを行っています。
2022年度は、14,130校(全体の69.9%)の小学校、4,844校(同43.2%)の中学校および2,302校(同33.7%)の高等学校で、合計約490万人の皆さまに「手紙の書き方体験授業」を体験していただきました。先生方からは「実際の手紙のやり取りができ、子どもたちが地域、家族との関わりを持つことができる」「感動や喜びといった心のつながりを持つことができる」という声を多数いただいています。
さらに、児童が実際にはがきを書いて、相手から返事のあった一連の具体的成果(事例)を発表してもらうコンクールとして「はがきでコミュニケーション全国発表大会」を開催しており、2022年度は2,667点の応募がありました。
また、希望される全国の幼稚園、保育所(園)および認定こども園に対して「お手紙ごっこ遊び」支援キットを無償で提供しており、先生方から「手紙を書く、受け取るの両面においてワクワク感を味わうことができる」「子どもたちはキラキラした表情をしていた」という声を多数いただいています。なお、2022年度は、7,566カ所の幼稚園などでご利用いただきました。
手紙作文コンクール・全日本年賀状大賞コンクール
手紙文化の振興を図るとともに、文章によるコミュニケーションを通じて心豊かな子どもたちを育むことを主な目的として、手紙作文コンクール、全日本年賀状大賞コンクールを開催しています。
2022年度においては、手紙作文コンクールは94,714点、全日本年賀状大賞コンクールは80,046点のご応募をいただきました。
青少年ペンフレンドクラブ
青少年ペンフレンドクラブ(略称「PFC」)は、「Peace(平和)」「Friendship(友愛)」「Culture(教養)」の三信条を目的に文通を通じて国内外の友だちと意見を交換し、友情を深め、平和な社会を築こうという活動をしている団体です。2023年12月1日現在、会員数は子どもからお年寄りまで17,710名に上ります。
1949年6月、愛知県名古屋市内の中学生、高校生が約600人が集まり、「郵便友の会」として発足し、2001年の「青少年ペンフレンドクラブ」への名称変更を経て、74年間継続して活動しています。
現在は、個人会員のほか、小・中・高校単位のPFC学校グループや英語塾等によるPFC地域グループを結成し、海外・国内の文通活動を行っています。また、2023年4月からはWebでも各種申請ができるよう会員の利便性向上にも取り組んでいます。
ふみの日イベントの開催
より多くのお客さまに、毎月23日を「ふみの日」として認識いただき、気軽に手紙に親しんでいただくことを目的として、全国でふみの日イベントを開催しています。
ふみの日イベントでは、多くのお客さまに手紙を出す楽しさを実感してもらい、手紙を継続的かつ日常的に出すきっかけを提供するため、ステージイベントや手紙ワークショップを実施し、2022年度は全国で23回のふみのイベントを開催しました。
移動型郵便局『ポストカー』
ポストカーは、「心に残る風景や状況に出会った瞬間に、手紙を書く・出すための環境を提供する」ことをコンセプトに移動型の郵便局として全国各地の「絵はがきにしたい風景」を巡りながら、その場で書いたはがきをすぐに差し出すことができる機能とサービスを提供しています。
2022年度は、瀬戸内国際芸術祭など8回運行しました。
郵便局見学
差し出された手紙やはがきなどがどのような仕組みで届けられるのかなどについて知っていただくことで、子どもたちに郵便局を身近に感じてもらえるよう、小学校などからの依頼を受け、郵便局見学を実施しています。
2022年度は、全国約2,600校の小学校等の皆さまに郵便局を見学していただき、郵便番号を識別して、自動的に郵便物を仕分ける機械などを見学し、または動画で閲覧しながら、郵便局の窓口や郵便ポストに差し出した郵便物が宛先に届くまでの仕組みを紹介しました。
「ゆうびんきょくキッズサイト」の開設
当社のキャラクター「ぽすくまと仲間たち」と一緒に、ご家庭や学校で手紙や郵便局のことを楽しく学んでいただける「ゆうびんきょくキッズサイト」を開設しています。
Webブラウザ上で、簡単にオリジナルのはがきや便箋を作ることができる「お手紙さくせいツール」や、はがきやポストにまつわるいろいろなクイズに挑戦できる「なぞポスト」など、お子さまにパソコンやスマートフォンで遊んでいただけるコンテンツをご用意しています。
2021年7月には、一般社団法人 日本子育て支援協会の主催する2021年度「日本子育て支援大賞」を受賞しました。
今後も、「ゆうびんきょくキッズサイト」を通して、ご家庭や学校におけるお子さまの学習と健やかな成長を応援していきます。
どなたにもご利用いただきやすい郵便局づくり
バリアフリー
郵便局では、新築店舗において、出入口へのスロープや手すりの設置、視覚障がい者用点字誘導ブロックの敷設などバリアフリー対策を行っています。
既存店舗においても可能な範囲で対応しており、2022年3月末現在、約12,600カ所の郵便局に設置されています。
今後も、障害者差別解消法の改正趣旨も踏まえつつ、共生社会の実現に向け取り組んでいきます。
外国人のお客さまに対するご案内の充実
外国人のお客さまに安心して郵便局をご利用いただけるよう、2018年4月から、全国約2万カ所の郵便局で、多言語翻訳アプリを搭載したタブレット端末によるご案内を開始しました。
外国人のお客さまとのコミュニケーションにこのアプリを活用することで、サービスの一層の向上を目指しています。
また、お客さまからの質問が多い事項を、定型文として新たに追加し、円滑なコミュニケーションを行えるよう取り組んでいます。
<対応言語>
入力 | 音声 (11言語) |
日本語、英語、中国語、韓国語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、ミャンマー語、ポルトガル語(ブラジル)、フランス語、スペイン語 |
テキスト (30言語) |
上記音声認識対応言語のほか、以下19言語 アラビア語、イタリア語、オランダ語、台湾華語、デンマーク語、ドイツ語、ヒンディ語、ポルトガル語、マレー語、ロシア語、フィリピン語、ウルドゥ語、クメール語、シンハラ語、トルコ語、ネパール語、ハンガリー語、モンゴル語、ラーオ語 |
|
出力 | 音声 (9言語) |
日本語、英語、中国語(普通話)、韓国語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、ミャンマー語、ポルトガル語(ブラジル) |
テキスト (30言語) |
上記テキスト入力対応言語と同一 |
郵便局のスタッフはとてもフレンドリーで、困っているとすぐ声をかけてくれるので、行きやすいし大切な場所です。
タブレット端末を使った多言語翻訳アプリにより、郵便局の専門的な用語などがわからなくてもスタッフと円滑なコミュニケーションをとることができます。日本に住んでいる私たち外国人にとって、とても便利で頼もしいツールです。
左:カンチャン・スーニールさま
右:セレスト・スーニールさま
キャッシュレス決済の導入
お客さまの利便性向上のため、2020年2月から郵便窓口およびゆうゆう窓口でクレジットカード、電子マネーまたはスマホ(コード)決済が利用できるキャッシュレス決済を導入しました。2023年9月に全直営郵便局への導入を完了し、全国約2万カ所の郵便局でご利用いただけます。
郵便局に「AED(自動体外式除細動器)」を設置
全国各都市の101カ所の郵便局にAEDを設置しています。このほか、地方公共団体などからの要請に基づき、AEDの設置場所として郵便局の空きスペースを提供するなどにより、郵便局へのAED設置を進めています。
認知症サポーターの養成
認知症高齢者などにやさしい地域づくりに協力するため、認知症サポーターの養成を進めています。
地方公共団体が開催する講座や、採用時の研修に合わせて開催する講座などを全国各地で多くの社員が受講しています。
高齢者を狙った特殊詐欺の防止に関する取り組み
60歳以上と思われるお客さまから50万円以上の口座宛て送金、払戻しまたはATM払戻額等の上限引き上げの依頼を受け付けた際、「振り込め詐欺防止のアンケート」を実施しています。
子ども110番
子どもに関する事件・事故を未然に防止するため、郵便局を一時保護や110番通報による警察への連絡などの一時的措置をとる避難場所として提供しています。
2015年度からは、全国の郵便局※で子ども110番の活動を実施し、安心・安全な街づくりに貢献することを目標として取り組んでいます。
- 一部、ビル内に所在する郵便局などで実施していない郵便局もあります。
イノベーション
次世代モビリティの活用
ドローンによる有人地帯を含む飛行経路での配送(2023年3月)
ドローンによる受取人宅近隣施設への配送(2023年12月)
労働力が不足する中で、今後も安定的で持続可能な郵便・物流サービスの提供を実現するため、ドローン、配送ロボット、自動運転車などの新技術を活用した取り組みを行っています。
技術的な問題や法制度の整備など、今後対処すべきさまざまな課題はありますが、実用化に向けて引き続き、取り組みを推進します。
2020年1月 | 福島県南相馬市で配送ロボットの実証実験を実施 |
2020年3月 | 東京都千代田区の日本郵便本社ビルにおいて、エレベータ連動配送ロボットによる社内便配送試行を実施 |
2020年3月 | 東京都奥多摩町の奥多摩郵便局において、ドローンによる個宅配送試行を実施 |
2020年10月 | 東京都千代田区で日本初となる配送ロボットの公道走行実証実験を実施 |
2020年11月 | 東京都奥多摩町において、ドローンによる複数箇所の個宅配送試行を実施 |
2021年3月 | 千葉県習志野市内のマンション内で複数台の配送ロボットによる配送試行を実施 |
2021年12月 | 東京都奥多摩町において、ドローンおよび配送ロボットの連携による配送試行の実施 |
2022年10月 | 愛知県名古屋市において、配送ロボットによるオフィスビル内配送の実施 |
2022年12月 | 三重県熊野市の入鹿郵便局において、ドローンによる個宅および近隣施設への配送を実施 |
2023年3月 | 東京都奥多摩町において、ドローンによる有人地帯を含む飛行経路での個宅配送を実施 |
2023年12月 | 兵庫県豊岡市の出石郵便局において、ドローンによる受取人宅近隣施設への配送の実施 |
-
配送ロボット実証実験
(2020年1月) -
配送ロボット実証実験
(2020年3月) -
配送ロボット実証実験
(2021年3月)
スマートモビリティチャレンジ
日本郵便では、持続可能な輸配送網の構築、地域にとってのモビリティ維持および生活利便性の向上を目的に、人や物の移動を便利にするスマートモビリティチャレンジ、MaaSなどの新しいモビリティサービスの活用を推進しています。
2019年度からスマートモビリティチャレンジ推進協議会員として実証実験等に参画し、2020年度および2021年度には福島県双葉郡浪江町において買い物支援サービスの実証実験に参画し、荷物配達サービスの提供を行いました。
AIを活用した配達業務支援システム
2020年6月から、AIによる配達ルート自動生成などを活用した配達業務支援システムの試行を開始し、約680局程度で活用しています。
物流のラストワンマイルである配達を担う「人」をAIなどの新しい技術で支援し、業務負荷の軽減、業務経験の浅い人でも簡単に配達できる仕組みづくりを行うことで、誰もが活躍できる配達業務の実現と、持続可能な郵便・物流サービスの確立を目指します。
オープンイノベーションプログラムの実施
2017年から郵便・物流サービスの業務効率化を目的として、オープンイノベーションプログラムを実施しています。
これまで採択したスタートアップの事例では、AIを活用した配達業務支援システムの共同開発を行ったものがあります。
2023年3月からは、かんぽ生命保険、アフラック生命と「かんぽ生命 - アフラック - 日本郵便 Acceleration Program 2024」を開催しています。テーマ領域を大きく既存主力事業領域と新領域に分けて、さまざまなアイデアや技術を持つパートナーとの協業を通じて、多様化/複雑化するお客さまのニーズに応え、顧客体験価値の向上や、新たな事業の創出を目指します。